「花いちもんめ」 福岡市立中央市民センター

2022年3月17日(木)

19時~ 演劇の映像を観る会

地人会「花いちもんめ」(作:宮本研、1985、1時間05分)
 旧満州に渡った開拓団の逃避行での悲劇をモチーフに、
 残留孤児問題に切り込んで、平和や生きる意味を問う一人芝居。
 演出:木村光一(下の写真)、出演:浅利香津代
 
<浅利香津代>
1944年、秋田市生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業後、望月優子に師事。
新人会に8年間在籍して1967に初舞台。そののち前進座中村翫右衛門に師事し、
前進座に10年在団後フリーで活動。多くの舞台に出演するほか、
テレビ・映画などの映像作品でも活躍している。

<地人会>
文学座を退団した演出家木村光一が1981年に創立した演劇企画制作団体。
日常生活のなかで人間をみつめ、時代や社会への認識を深める舞台を目指し、
A・ウェスカー、井上ひさし水上勉、宮本研、山田太一らの作品を上演。
多彩な俳優が出演し、地方公演も人気を集めた。
1985年から2007年まで年に一度、原爆の悲惨さを訴える朗読劇
「この子たちの夏~1945・ヒロシマ ナガサキ~」公演を行った。
2004年には菊池寛賞を受賞した。

一人芝居は圧倒的な演技力が必要だ。長時間のセリフと演技で観る者を魅了する。
最初は暗い感じのお遍路姿で暗い舞台に立つ女優さんを見て、最後まで
見れるかなと思ったけれど、語り始めると徐々に引き込まれていった。

女は遍路荷物を降ろし、湧き水で口を潤し、被り物をはずして、
説明口調でなぜお遍路をしているのか語りだした。
ちょうど中国残留孤児たちが日本に戻ってきだした時期と重なっているようで、
その当事者としての懺悔である。
夢のような理想を掲げて満州へ渡った多くの日本人。
その夢は打ち砕かれて、さらに追い打ちをかけるように悲惨な状況に追い込まれる。
片隅の村からハルピンへの逃避行は想像できないほどひどい道行きだった。
死に絶えたもの、辱めを受けたもの、必死で逃げ延びたもの。
ハルピンでもさらに状況は悪く、そこで子供を手放してしまった女。
その理由は本当に苦しいものだった。
それから一人で日本に戻った女は、かつて手放した娘が日本にやってきたの知った。
会えなかった。その娘が中国に戻るときにこの歌をお母さんが聞けばとわかるはず、
と、歌ったのが「はないちもんめ」だった。 心が血の涙を流す。
誰が悪いのだろう、何が悪かったのだろう。。。

戦争のつけは一番弱いものに回ってくる。

もうそんなことが起こってはいけないとみんな知っているはずなのに、
今だに世界では戦争が起こっている。どうしてなんだろうか。。。。。

f:id:teru1016:20220319103645j:plain